延堂大輔のブログ

日々の楽しい出来事を綴っています。

延堂大輔、家庭用光脱毛器「ケノン」を買う

 

こんにちは、延堂大輔です。

 

皆さんは毎日ヒゲ、剃っていますか?

毎日少しずつ生えるヒゲ、職種によっては毎日剃らないといけないヒゲ…。

正直、毎日剃るのって面倒ですよね。

そして、肌のコンディションが悪いときには肌荒れするときもあるし…。

 

どうにかして毎日のヒゲ剃りの呪縛から解放されたい。

そう思った私は、ついにアレを買いました。

 

そう。

家庭用光脱毛器!

 

Panasonicやヤーマン、BRAUNなど色々なメーカーから出ている光脱毛器。

昨日、家電量販店に行って実物を見て悩んだ結果…。

ネット上で圧倒的な口コミ数を誇るケノンになりました。

 

xn--rckyc9e.com

 

このケノンという商品、実はかなり昔からある老舗の脱毛器なんですって。

他社の製品に比べると以下のような点が優れていると感じたので、私はケノンを選びました。

 

1.圧倒的高出力

ケノンは他社のものよりも高い出力でレーザーを打てるのが最大の売り。

性能は家庭用というよりもサロンのものに近いようです。

強さも10段階くらいのレベルに分かれていて、自分で好きなレベルを選択できるんですよ。

 

2.持ち手が軽い

私にとってはこれが一番の決め手でした。

他社の製品は結構重くて「長時間使っているうちに手が疲れるかも」と思ったので、圧倒的に軽量なケノンにしたのです。

せっかく買うからには脚や腕にも使いたいので、疲れずに使えるのはとても重要ですからね!

 

3.収納容器と一体になっていてスタイリッシュ

そして、ケノンは収納容器が一体化しているところも魅力。

他社の製品は収納ボックスがついていなませんが、ケノンは箱と一体になっているのでスッキリ収納できます。

これは完全に好みが分かれるところかもしれませんが、私にとっては箱付きで収納しやすいのはありがたいです。

そして収納ボックスの内側には大きめの鏡が内臓されているので、それもレーザーを打つときにも結構便利そう。

 

 

 

 

こうして我が家にやってきたケノン。

昨日は買ったことに満足して開封できませんでしたが(笑)、今日こそヒゲ脱毛を開始してみようと思います。

ビビりなので最初は弱めに出力してレーザーをあててみます。

輪ゴムでパチンとされたような痛みと聞きましたが、どれくらい痛いんだろう…。

噂によると約2カ月でそこそこキレイになり、半年後にはみちがえるほどつるつるになるとか!楽しみです。

私は何日でキレイになるかな…もうすぐ髭剃りの日々から解放されると思うと、ワクワクします。

延堂大輔、NYの人気グルメ「チキンオーバーライス」の調理に成功



こんにちは、延堂大輔です。

 

最近、新しい料理を習得しました!

何のメニューを作れるようになったのかというと…

 

チキンオーバーライス。

 

皆さん、チキンオーバーライスってご存知ですか?

 

macaro-ni.jp

 

もともとはNYで人気の定番屋台フードらしいですが、日本でも近年ジワジワと人気が出てきている食べ物です。

ウーバーイーツや出前館のお店一覧を見ていると、ここ数年でチキンオーバーライスのお店も増えていっているような気がします。

 

チキンオーバーライスとは、名前の通り鶏肉がのったご飯ものの料理のこと。アメリカ・ニューヨークの屋台では定番のメニューで、幅広く親しまれているんですよ。ホワイトソースやチリソースをかけて食べるのが一般的です。

(上記記事より引用)

 

ターメリックサフランで炊き上げたご飯の上に、野菜とスパイスで味をつけたチキンをのせ、ソースをかけるのが基本スタイル。

ソースは、赤くて辛いトマトハラペーニョソースとヨーグルトベースのホワイトソースをかけることが多いです。

簡単に言えば、「タンドリーチキンのせご飯~ピリ辛&酸味ソースがけ~」というような感じのメニューです。

 

私がこのチキンオーバーライスと出会ったのは約2年前。

コロナの緊急事態宣言下で、外食も気軽に行けない時でした。

 

「なにか外食っぽいものが食べたい…あ、このチキンオーバーライスっていう料理、気になるかも」

 

そう思ってUBER経由でなんとなく頼んでみたら、それがめちゃくちゃ美味しくて。

スパイスカレーやタコライスと少し似てるけど違う、初めての味。

スパイスの効いたチキンと紅白のソースも相性が絶妙で、一口ですっかり虜になってしまいました。

 

そこから現在に至るまで、2週間~1カ月に1回くらいのペースで注文してきたわけなのですが(UBERの履歴はチキンオーバーライスまみれ)、少し前にふと

「これ、もしかして自分でも作れるのではないか…?」

と思って色々なレシピを参照しつつ作ってみたのです。

 

サフランライスを炊いて、レタスなどの野菜を準備して、タンドリーチキンを焼く。

赤いソースは市販のチリソースとタバスコをてきとうに混ぜ、白いソースはヨーグルトとレモン汁と塩を味見をしながら調合。

材料的にどう転んでもまずくなることはなさそうだったので分量も適当に作りましたが、なかなか美味しくできました!

いつも食べていたお店のものに近い味を再現できたのです。

 

それからというもの、もう3回ほどチキンオーバーライスを自作しているのですが、何回食べても美味しいです。

自分で作れば安上がりだし、思う存分ソースもかけられるし、最高ですね。

 

延堂大輔が今ものすごくハマっているチキンオーバーライスというお料理。

まだ食べたことがないという方はぜひ一度、試してみてください!

気圧の変化をお知らせ!頭痛持ちには「頭痛ーる」がおすすめ

 

こんにちは、延堂大輔です。

 

今年の秋は、なんだか雨が多いような気がしますね。

台風も、もう既に何回もやってきていますし…。

 

どんよりしたり荒れ狂ったりする空模様もしんどいですが、天気が悪くなると延堂大輔がまず思うのは、「頭痛薬飲まなきゃ」ということ。

普段は大体元気に過ごしているのですが、気圧が下がると頭が高確率で痛くなってくるのです。

心なしか肩こりやむくみもひどくなるような気がします。

思春期の頃からずっとなのでもうさすがに慣れてはいるのですが、やっぱり頭が痛くなるのはしんどい。

 

そのため、最近では気圧が下がりそうな日は本格的に痛くなる前に頭痛薬を飲むようにしています。

ちなみに、頭痛薬は優しさが半分のやつが好きですwなんとなく。

あと、コーヒーも。

カフェインを摂ると血管が収縮して片頭痛が少しマシになるんですよ。

 

そのために重宝しているのが、気圧の変化を見ることができる、こちらのアプリ。

zutool.jp

 

けっこう有名なのでご存知かもしれませんが、「頭痛ーる」というアプリです。

基本的に無料で使えます。(※プレミアムプランもありますが、無料の範囲でも不満なく使えます)

 

このアプリ、開けば今日以降の気圧の変化予測を見ることができる上に、気圧が下がりそうになったら通知してくれるんですよ。

私はこのアプリをもう3年ほど使っているのですが、頭痛が起きそう・起きた時にこのアプリを確認すると高確率で注意マークが表示されています。

特に、要注意の爆弾マークが出ているときにはかなり体がだるいことが多いので、その度に

「ああ、やっぱり気圧と頭痛はかなり関連しているんだなあ」

と実感します。

 

このアプリをダウンロードしてから、なんとなく体の不調を予測できるようになったので、かなりおすすめです。

 

気圧由来の頭痛でない場合は、もしかしたらあまり役立たないかもしれませんが…それでも、気圧が関係ないタイプの頭痛だということを知ることができるので、それはそれで有用かも。

(原因不明の頭痛の場合は一度頭痛外来に行ってみることを個人的にはおすすめします。頭痛のタイプと原因が分かると効く薬も特定しやすいですし、何より自分が楽になります。)

 

また、頭痛持ちでなくても、雨の日はなんとなく体調が悪い…という方にも良いと思います。

古傷がうずくとか、肩こり・首こりがひどくなるとか、気圧による深い症状は頭痛だけではありませんからね。

 

便利なアプリなので、皆さんも一度ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?

美味しいけど実は知らなかった!「ケバブ」ってどういう意味?

 

こんにちは、延堂大輔です。

 

昨日、近所のお店でケバブサンドをテイクアウトしました。

ケバブサンド、美味しいですよね。

たくさんのお肉と辛みの効いたソース、そしてパン生地のもちもち感がクセになります。

 

でも…。

食べながらふと思ったんです。

 

ケバブって一体なに?どういう意味?

あのお肉がケバブってことで良い?

そもそもケバブはどこの料理?

 

実は私、ケバブのことをよく知らないんです。

皆さん、誰かに「ケバブって何?」と聞かれたら答えられますか?

 

ということで今日は、ケバブについて調べてみたいと思います!

 

www.kurashiru.com

 

ケバブとは

ケバブとは、トルコ料理の一種で肉や魚、野菜などを焼いた料理のことを指します。肉に調味料やスパイスで下味をつけて香ばしく焼き上げた、ジューシーでスパイシーな味わいが魅力です。

 

なんと。

ケバブ=くるくる回転させながら焼くお肉、のイメージがありましたが、お肉・魚・野菜などを焼いた料理の総称だったのですね。

知らなかった。

 

ちなみに、その中で、屋台やお店で見かける縦型式回転グリルを使って焼いたお肉のことを「ドネルケバブ」というそうです。

今日食べたケバブサンドはまぎれもなく「ドネルケバブ」だったということですね。

なるほど。

 

そして、ケバブに使われるお肉は羊肉、牛肉、鶏肉の3種類。

ケバブイスラム教圏で食べられている料理なので、豚肉が使われることはないそうです。

確かにケバブに豚肉のイメージはありませんでしたが、それは宗教的背景による理由からだったのですね。納得。

 

なお、日本で売られているドネルケバブはソースをかけて提供されることが多いですが、本場トルコではソースをかけないで食べるのが主流なんだそう。

そして、パンではなく野菜やライスと一緒にいただくのが一般的らしいですよ。

日本で売られているものは、日本人の味覚に合うように少し変えられているということなのですね。

そういえばケバブ同様日本でメジャーなインドカレーも、本場のものと比べると日本のは少し味がマイルドになっているとか聞いたことがあります。

 

まとめ

今日は、知っているようで知らなかった「ケバブ」について調べてみました。

日本各地にお店があり認知度も高いケバブですが、いままで詳細をよく知らなかったので勉強になりました。

今日はチキンのドネルケバブサンドを食べましたが、今度は牛肉を、そして機会があれば羊肉のものもぜひ食べてみたいです!

夏場は一晩で生える!排水溝の黒カビを除去する方法

 

ああ…

やってしまった…。

 

こんにちは、遠藤大輔です。

 

昨日の夜、キッチンシンクの排水溝ネットを取り替えるのを忘れたまま寝てしまいました。

普段は毎日、1日の終わりに新しいものに替えるようにしているのですが、昨日はそのルーティンをすっかり忘れていたのです。

野菜の皮などの付着したネットを排水溝につけたまま一晩…。

少し涼しくなってきたとはいえ、まだまだ季節は夏です。

 

どうなるか分かりますか?

 

排水溝に、黒カビが生えます。

あと、薄い赤のドロドロも生まれます…。

あれ何なんでしょう、水あかの一種なのかな。

 

たった一回、ネットを取り替え忘れただけなのに。

スマホを落としただけなのに、みたいな言い方してみました。w

 

こうなるともう、キッチン掃除の強い味方・キッチンハイターを使ってもキレイにはなりません。

なんならお風呂のカビハイターもかけてみましたが、落ちません。

 

排水溝に生えた黒カビってどうしたら良いんだろう…。

 

ということで、今日は排水溝に生えた黒カビの対処方法を調べてみたいと思います。

前置きが長くなってすみません。

 

黒カビ撃退には漂白剤or重曹×お酢

okayama-suido-pro.com

 

こちらのサイトに、黒カビ撃退方法が詳しく解説されていました。

 

効果的な方法としては、以下の2つがあるそう。

・キッチンハイターなどの漂白剤で落とす

重曹お酢を混ぜたもので落とす

 

どちらもメジャーな方法ですが、それぞれ効果を最大限発揮するためには、ちょっとしたポイントがあるようです。

 

まず、漂白剤を使って黒カビを落とすときですが、ただ漂白剤をかけるのではなく、歯ブラシなどを使ってしっかり塗り付けるのが重要だそう。

先ほどキッチンハイターでも落ちなかったという話をしましたが、おそらくそれは、ただスプレーを吹きかけただけだったので効果が薄かったからですね。

普段の掃除ならそれで充分なのでしょうが、黒カビが生えてしまったらもうそれでは不十分なのでしょう。

 

そして、重曹お酢を使って黒カビを落とすとき。

このときには、45℃程度のぬるま湯を使用すると良いそうです。

熱すぎるとシンクを傷める可能性があるので、注意してくださいね。

そして、重曹の量をケチらないことが重要らしいです。

しっかり黒カビを落とすためには、それなりの量が必要ということでしょう。

 

まとめ

今日は、排水溝に生えた黒カビの落とし方について調べてみました。

いまから早速実践してきます!

もう黒カビを生やさないように、毎日ちゃんとネットを取り替えようと思います…。

延堂大輔、食品の値上げについて考える

 

こんにちは、延堂大輔です。

 

少し前に、チロルチョコ値上げのニュースが話題になっていましたね。

 

news.tv-asahi.co.jp

 

9月5日から定番のチロルチョコ「ミルク」など5品目が、3円~5円値上げされるそうです。

長年20円でやっていたチロルチョコですが、ついに値上げに踏み切るしかなくなったのですね。

あれ、もっと昔は10円の時代もあったような…?

大好きなお菓子が高くなっていくのは寂しいですが、据え置きで無理して廃盤になってしまったら元も子もないので、仕方ないです。

延堂大輔は値上げ後も、チロルチョコを買おうと思っています。

ちなみにミルク味が一番好きです。牛柄のやつ。

 

チロルチョコ、というかお菓子に限らず最近はありとあらゆる食品が値上げラッシュですね。

秋以降はその流れがさらに加速するもよう。

 

toyokeizai.net

 

チーズ、納豆、カレールー、かまぼこやツナ缶といった、生活必需品と言ってもいいような食品も続々値上がりです。

ここ数年、値上げのニュースばかりで何だかマヒしてきている感じもありますが、これって冷静に考えるとなかなか大変なことですよね。

一つ一つの商品でみると十数円の値上げかもしれませんが、それがいくつも、何日分も重なると支出額はかなり変わります。

最近は私も、「最近は大して贅沢をしていないはずなのにカードの請求額が高い」という実感があります。

 

いや本当に、コロナ禍になってからそんなに贅沢していないんですよ。

人と会う機会が少なくなり必然的に外食に行く回数も減ったし、それに伴い買う洋服の数も減った。

お金の使いどころといえば食品と光熱費くらい…なのに、請求額が毎月なかなかすごいです(笑)

 

毎月請求書が届くたびに、

「高い!もしかして不正に利用されたか?」

と思って明細をチェックするのですが、どれも心当たりがあるんですよね…w

大抵使ってる場所はスーパー、薬局、コンビニ。

食品と日用品で結構な額を使っているみたいです。

以前は請求書を見てもそんなにギョッとすることはなかったような気がするので、きっとジワジワ値上げの影響が出てきているんでしょうね。

そのため、毎月請求書が届くころになると少ししんどくなってしまいます…あ、今月ももうそろそろだ…w

 

とはいえ、嘆いてばかりいても食品の値上げは止まりません。

今後は節約のことも考えながら生活を考えていかないといけないなあ…と、値上げのニュースを目にするたびに思っている今日この頃です。

チャンプルーだけじゃない!ゴーヤを使った美味しいレシピ3選



こんにちは、延堂大輔です。

 

夏はゴーヤが美味しい季節ですよね。

旬の時期は1本100~198円くらいで売っているので、ありがたいです。

ゴーヤにはカリウム葉酸、ビタミンCといった栄養が豊富なので、食べると夏バテ予防にもなるそうですよ。

 

でも…。

 

実は延堂大輔、ゴーヤに関して一つだけ悩み事が。

 

ゴーヤ料理の、レパートリーがないのです。

作れるものといったら、ゴーヤチャンプルーだけ。

お肉が豚肉になったりスパムになったり、素麺が投入される時があったりするだけで、基本の作り方はいつも一緒。

 

せっかくゴーヤがとても美味しいのに、何だか活かしきれていない感じがします。

ゴーヤチャンプルー、大好きなんですけどね。

 

ということで今日は、ゴーヤの新しい可能性を見つけるべく、ゴーヤを使った美味しそうなレシピを探してみたいと思います!

 

 

1.ゴーヤのツナマヨサラダ

www.kurashiru.com

 

まず最初に見つけたのは、こちらのレシピ!

ゴーヤとツナとコーンを使ったサラダです。

味付けはマヨネーズとレモン汁と塩。

ゴーヤの苦味とマヨネーズ・レモンの酸味が合いそうですね。

茹でたゴーヤを用意すれば、あとのものは缶詰を使えば良いので作るのも簡単そうです。

 

2. ゴーヤチップス

www.kurashiru.com

 

次に気になったのが、こちらのチップス。

野菜チップスはごぼうやかぼちゃが定番ですが、こちらはそのゴーヤ版です。

味付けはシンプルに塩のみ。

おやつ感覚で食べられそうなので、これならゴーヤがそんなに好きじゃないという方もハマるかもしれませんね!

ビールにも合いそうです。

揚げるのは少し手間ですが、おつまみに市販のポテチを食べるよりかはきっとヘルシーだし、何より美味しいと思うのでぜひ作ってみたいです。

 

3. 無限ゴーヤ

www.kurashiru.com

 

最後にご紹介するのは、お箸が止まらなくなるという無限ゴーヤ。

茹でたゴーヤをツナと混ぜ、ポン酢やごま油等とあえたものです。

無限もやしや無限ピーマンなど、「無限〇〇」と銘打ったレシピはネットで度々話題になっていますが、まさかゴーヤにも無限レシピがあったとは。

レシピを見た感じ、さっぱりとしていていくらでも行けそうです。

そんなに手間もかからないので、サラダとしても、副菜としても重宝しそうなレシピですね。

 

 

まとめ

今日は、ゴーヤを使ったレシピを色々調べてみました。

チャンプルー以外にも色々な食べ方があるのですね!

 

ゴーヤが美味しい今の季節のあいだに、皆さんもぜひ作ってみてくださいね。